[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スターダストレビューというバンドが結成30周年全国ツアーということで志布志町に来ていて、家族に引きずられて行きました。
学生時代にはコンサートの設営や場内整理のバイトをしていたので、会場中が一体になって盛り上がるのを見て、なんだかいいなあと感じていました。
でもコンサートに自分が客として行くとなると、総立ちで手を叩きながら飛び跳ねるということを潜在意識が邪魔をします。
郷にいれば郷に従えと昔の人が言っているので手拍子をしてノッているふりはしますが、どうしてもその手が顔の高さから上げることができません。
私は数年前に四十肩になってしばらく肩が上がらなかったのですが、今はすっかり治っています。
コンサートで手が上がらないのは単に恥ずかしいからです。
四十肩はちょっとしたことで激痛が走ります。
ドアノブを回そうとするときや起き上がろうとするときにも油断をすると、いきなりキリで刺されたような痛みが肩関節に走ります。
数年経てば自然に治るということなので放置していましたが、あまりに痛いときには鎮痛剤を飲んでみようかなと思ったこともありました。。
大まかに痛み止めと言っても細かく分類すればいろいろありますが、解熱鎮痛剤系と麻薬成分系のものに大別されます。
一般の人が痛み止めといえば解熱鎮痛剤を指します。
鎮痛剤の歴史は古く、古代ギリシア時代にはすでにヤナギの一種を煎じたものに鎮痛効果があることが知られていました。
そのヤナギの成分をもとに改良を加えて作られたのがアスピリンです。
現在はアスピリンよりも効果が良くて副作用も少ない鎮痛剤がたくさん開発されています。
鎮痛剤の副作用で一番多いのは胃腸障害です。
必ず食後に、また十分な水で服用するようにして下さい。
「痛み止めをもらったけれど痛みが無くなったらやめていいのかな?」
という質問がよくあります。
鎮痛剤には痛みを和らげる作用の他に、炎症を鎮めてくれる効果もあります。
関節炎では関節に起こっている炎症が軟骨を徐々に破壊していって、治りにくくなることがあります。患部に炎症があるような場合は、痛みが治まっても飲み続けたほうがいいでしょう。
コンサートの最後の曲でやっと頭の上で手拍子をすることができました。
少し成長できた気がしました。
夜も25度を超える熱帯夜でなかなか寝付けなかった人も多いと思います。
こんな寝苦しい夜が何日も続くと寝不足になりますが、大概は扇風機やクーラーなどで睡眠環境を改善すれば眠れるようになりますし、何日か眠れなくてもそのうちに寝てしまいます。
問題なのは不眠症。
不眠症で悩んでいる人は日本人の5人に1人の割合だと言われています。
不眠症とは「布団に入ってから2時間以上眠れない」「夜中に何度も目覚める」「ぐっすり眠った気がしない」「とても早くに目覚めてしまう」ということが「週2回以上」見られ、なおかつその状態が「少なくとも1ヵ月間 」は持続し、そのことで苦痛を感じているか、または生活上支障になっていることをいいます。
私が以前、病院で夜間当直をしているときに夜中の3時頃、
「眠れないんだけどどうすればいいだろう?」
という患者様が受診に来られたことがあります。
眠れないんだったらそのままでもいいんじゃないかな、11日間眠らなかった世界記録があったけど命に別状はなかったそうだし、などと当時は思っていました。
しかし眠れない当事者はイライラや不安、疲れやすい、昼間に眠いなどで困っています。
不眠症とは、暑くて寝苦しい熱帯夜がこれからも永遠に続くようなことなのかなと想像すると、これはイカンと思うわけです。
(不眠症の方の真実の心を知ったわけではないのであくまで想像です)
何にしてもぐっすり眠れないのでは明日の活力も出ません。
暑くて眠れなければクーラーなどで対処すればいいのですが、不眠症の方は医師に相談して睡眠剤服用を含む治療を受けた方が、眠れずに悩み続けるよりはずっといいと思います。
睡眠剤は眠れないタイプによっていろいろ用意されています。
寝付きが悪い入眠障害タイプ、眠りが浅い熟眠障害タイプ、朝早くに目が覚めてしまってそのまま眠れなくなってしまう早朝覚醒タイプ、寝ている時に何度も目が覚めてしまう中途覚醒タイプ。
それぞれのタイプに合った睡眠剤がありますので、不眠に悩む方は早めに医師に相談してみてください。
寝酒は眠りを浅くするのでお勧めできません。
就寝前にアルコールを飲むと、アルコールを肝臓で分解するときに大きな負担を体にかけてしまうので熟睡できなくなってしまいます。
睡眠剤を酒で飲むのは肝臓に過度の負担をかけて、また睡眠効果が強く出すぎて危険を伴うこともありますので絶対やめて下さい。
晩酌をされる方は、睡眠剤を服用するときに酔いが醒めていれば大丈夫だと思われます。
遊んでいる途中で遊具から落ちて、額を少し切ってしまったとのこと。
子どもは大人と比べて頭でっかちで重心が高く、転びやすい状態にあります。
頭を打撲したらまずは意識がはっきりしているか、目の焦点はあっているか、嘔吐はないかなどを見る必要があります。
その時は症状がなくても後から症状がでてくることもありますので、頭部打撲はどんなに軽症であっても受診する方がいいでしょう。
受診した後でも少なくとも3日、長くても1週間まではおかしな様子がないかを観察しておくほうが無難です。
また頭皮は血管が多いため、他の部位の傷に比べると出血が多くなる傾向があります。
出血したらあわてずに清潔なハンカチやタオルで傷を圧迫するように押し当てる、圧迫止血を行います。
今回の例は縫合せずにテープ留めだけで、大事にはならずに済んだとのことでした。
処方された抗生物質は基本的にもらった日数分は飲みきります。
傷はよくなりそうだからもういいやと途中で飲むのをやめてしまうと、せっかく抗生物質で押さえ込んでいたバイ菌が勢いを取り戻し、化膿してしまうということにもなりかねません。
抗生物質を使うと抗生物質が効きにくくなる耐性菌を作ってしまうのではないか、という心配もありますが、耐性菌が社会問題になってからは無秩序な使用は控えられてきています。
抗生物質が発見される以前は細菌感染症で命を落とす人が多数いたことを考えると、飲みきって効能を十分に受けた方がいいと思います。
数日前グループの薬局で、毎回錠剤を半分にカットして1回分ずつ分包紙に入れてお渡ししている患者様から
「錠剤が粉々になってしまっていて・・・。いつもはこんなことはないんだけど。」
というご相談がありました。
半分にカットしたお薬が粉々になってしまった原因は、梅雨の湿気によって錠剤の硬度が低下したためと考えられました。
梅雨の時期は散薬やカットした錠剤が湿度で変質しないよういつにも増して注意を喚起する必要があるのですが、先の患者様には十分にご説明できていなくてご迷惑をおかけしてしまいました。
薬局でお薬を分包するときに使う分包紙は透明の「セロポリ」と半透明の「グラシン紙」に大別されます。
グラシン紙は名前に紙が付いているとおりポリエチレンでコーティングされたパルプ紙で、一見パラフィン紙にも見えます。
セロポリは透明で中身が見やすいが価格が高め、グラシン紙は安価だけれども半透明なため中身が見えにくいので錠剤を入れたときに錠剤の字が確認しにくいというメリットやデメリットがあります。
今回はグラシン紙で分包したお薬が吸湿してしまったということでしたので、セロポリと比べて湿気を通しやすさに違いがあるのかを分包紙メーカーに問い合わせてみましたが、標準的な商品で比べたらどちらも差はありませんという回答でした。
薬局では医薬品メーカーのデータをもとに、長期日数の処方箋であっても散薬や粉砕したお薬が安全に飲めるように医師に照会して薬を変更してもらったり、安定性が保障できる期間の分だけを先に渡して、残りは後日また作ってお渡しするなどの対応をとっています。
しかし湿気が高い梅雨の時期は受け取ったお薬、特に吸湿してしまいそうなお薬の場合はチャック付きのビニール袋か、きちんとフタが出来る気密容器に入れて保管していただくほうがいいようです。
愛グループ薬剤師 向井
今年の梅雨は例年になく雨の日が多いように感じます。
高温で湿気の多い日本の夏は、お薬にとって苦手な季節です。
近頃はお薬の処方日数が長くなる傾向にあり、お薬の効き目を維持して安全に使用する上で保管方法がより重要になってきました。数日分のかぜ薬などでも保管には注意が必要です。
お薬を保管・管理する場合に注意することは「温度」「湿度」「光」の3つです。
高温、高湿度、光を避けて保管することが重要です。
化学反応は温度が10度あがるごとに2~3倍速くなるといわれています。つまり、温度が高いほど早く分解されてしまいます。
吸湿によっても薬は変質します。湿度が高いと散剤が固まったりベトベトになったり、変色してしまうこともあります。
光にも気をつけましょう。紫外線によって成分が分解されやすくなるお薬もあります。直射日光や蛍光灯の近くは避けて下さい。
以上3つのポイントの他に微生物の繁殖にも注意が必要です。
特に水剤や軟膏、点眼薬は微生物が繁殖しやすいので注意しましょう。
お薬の保管は室温なら1~30度、冷所は1~15度で湿度は50~70%を想定しています。
遮光されていて、温度、湿度が低く、微生物が繁殖しにくい場所ということで冷蔵庫がよいでしょうが、保管方法について特に薬局で説明がなかったお薬は室内保管でも構いません。
梅雨の時期などは湿度が通常よりも高くなります。普段からふたのキチッと閉まるタッパーや缶にに乾燥剤などと一緒に保管すると良いでしょう。
また小さなお子様がいるところでは、冷蔵庫や容器に入れたきれいなお薬をお子様がお菓子と間違って食べてしまわないよう、十分に注意して下さい。
愛グループ薬剤師 向井